むち打ち症

一般的に「むち打ち症」「鞭打ち症」「頚部捻挫」と呼ばれ、衝突などの強い外力による反動で、首に強引な動きを強いられることによって発生します。事故直後は、突然の強いストレスにより脳がパニック状態となり痛みを感じにくい状態にあり、これらの症状は事故の当日ではなく、翌日以降に多く見られるのが特徴的です。
むち打ち症はタイプによって、様々な症状が出現します
頚椎捻挫型
首にかかる急激な負荷により、頚椎を取り巻く靭帯や筋肉を損傷します。首を動かすと痛み、痛みで首の動きが制限されるようになります。首から肩、背中に凝り感や張りが出現し、倦怠感や肩の痺れが出ることもあります。
神経根損傷型
首に急激な負荷がかかることにより、神経が引き延ばされたり、圧迫されることにより損傷します。症状は、首や肩・背中の痛みに合わせて、神経が損傷した場所により肩や腕、手に痛みや痺れなどが出現します。頚椎ヘルニアを起こすと、安静時でも痛みを感じ、咳やクシャミのような動きでも痛みが強まることがあります。
自律神経障害型
頚椎の軟部組織の損傷と合わせて、自律神経(交感神経)が傷つくことによって様々な変調を来たします。自律神経のバランスが崩れることで、脳や脊髄の血流量が低下し、頭痛・めまい・耳鳴り・吐き気・動悸・不眠など、多くの症状を引き起こす原因となります。事故による不安やストレスなども加わることで悪化することもあります。
脊髄損傷型
脳からつづく脊髄は、中枢神経と呼ばれ特に重要な部分です。脊髄が損傷すると、むち打ち症の中でも特に深刻な症状を引き起こします。神経根型の症状に加え、握力が低下したり、感覚異常を引き起こします。脊髄レベルで足に行く神経が傷つくと、足の痺れや歩行障害のみならず、排尿や排便に支障が出たりすることもあります。
交通事故に遭ってから、このような症状は出ていませんか?

- 首すじの凝りや痛み
- 首や肩の動きに伴う痛み
- 腰や背中の痛み
- 肩のこりや痛み
- 手の脱力感や痺れ
- 耳鳴りが続いている
- めまいが起こる
- 頭痛で集中できない
- 吐き気があって食欲がない
- 全身がだるい、倦怠感がある
- 頭がボーッとする
- 睡眠不足が続いている
むち打ち症の半数以上は頚椎捻挫型が占めています。ですが、首肩、背中、腰の痛みに加え、赤字の項目のような症状はありませんか?MRIなどで検査を受けて「異常無し」という判断が出ても、軽微な損傷は画像上に描出されないこともあるため、自覚症状として赤字の項目のような症状がある場合には、関係無いと思わず、必ず診療医に伝え経過を観察してもらいましょう。
首や肩の痛みや痺れと合わせてのような症状がある場合、頚椎捻挫に加えて自律神経が障害されている可能性が考えられます。交通事故に遭うと、小さなものから大きなものまで様々なストレスにさらされます。
事故をした時のことを思い出したり、考え込んでしまったり。その中で示談交渉もしなければいけません。不安は悩みへと変わり、ストレスは自律神経を衰弱させバランスを崩していくことで多くの症状を引き起こす原因となります。
首や肩の症状だけでなく様々な体調不良が起こり「外傷性頚部症候群」となると、症状が思うように改善せずに後遺症として残る可能性もあります。
後遺症が残ると、日常生活や仕事に支障をきたすこともあります

交通事故のむち打ち損傷により外傷性頚部症候群が起こると、首や肩の痛みだけでなく多くの体調不良を引き起こします。適切な治療を行うことができないと、症状は長引き、後遺症として残ってしまうことも少なくありません。
頭痛やめまいが起きやすくなった
睡眠が浅く、疲れが取れない
常に首や肩に痛みや重だるさを感じる
目薬をさすなど、上を向くと首や肩に痛みが走る
手足に力が入らない
事故後から続く痛みや痺れが残り、力が入らない
事故前より首や肩を中心に全身が凝りやすくなった
事故前より疲労感や倦怠感を感じやすくなった
早いうちから適切な治療を受けましょう
事故による衝撃はそれほど単純なものではありません。車の形状、車格、スピード、方向、座席位置など様々な影響を受け一様ではありません。同じ車内にいたとしても同じような怪我とは限りません。通常では起こりえない急激な動作が、身構えることなく強いられた場合、人間の肉体はその負荷に耐えられずあっけなく損傷します。

事故による衝撃のかかり方は推測するしかなく、体の深部まで影響が及んでいることも少なくありません。人間の筋肉は何層にも重なり合い、その隙間を縫って血管や神経が張り巡らされています。一つ一つが重要な役割を持ち、機能することによって正常に活動することができます。その機能を取り戻していくためには、漫然とした単純なマッサージ、電気治療、湿布や薬だけでは難しいかもしれません。
目に見えないからこそ、手による治療が重要です
細かい深層の筋肉や神経の問題は肉眼ではなかなか判断がつきません。問題となる部位を特定し的確にアプローチしていくには、手を使い、動きを確認しつつ触診することが何より重要だと考えています。医学や医療機器の進歩でMRIやレントゲンの精度もどんどん上がっています。ですが、一人一人違う人間の体において現代医療で明確な答えが出ないこともあります。それを補完する役割としても、手による評価や施術は必要不可欠です。

稲城長沼はせ川鍼灸接骨院では、一般的によく行われている単調に電気治療とマッサージを繰り返すようなことはしません。漫然とした画一的で機械的な施術をいくら繰り返しても、良い結果が得られないことを多くの経験から学んでいます。受傷から刻々と変化する状態に合わせて、適切な処置ができるよう常に心がけています。
自賠責保険による治療について
自賠責保険のご利用について
自賠責保険にて通院ご希望の方は、事前に保険会社にご連絡をしていただくとスムーズにご案内をすることが出来ます。保険会社担当者へ当院の情報をお伝えください。
〒206-0802
東京都稲城市東長沼557−4 1F
TEL : 042-407-4978
Mail : info@inagi-sekkotsu.com
交通事故によるケガは接骨院で治療できますか?
事故直後は興奮状態にあり、痛みなどを感じにくいことがほとんどです。まずは病院に行き診察を受けてください。その後、痛みが強くなった場合でも、定期的に病院での診察を受けていることで、問題無く接骨院でも治療を受けることができます。多くの方が、定期的な診察を病院で受けつつ、治療やリハビリを接骨院で受けています。
交通事故治療は治療費がかかりますか?
交通事故のケガは自賠責保険を使って治療するので料金はかかりません。初回来院前に、事前に保険会社へのご連絡をお願い致します。
他の接骨院や整骨院、整形外科から転院できるのですか?
接骨院の転院は可能です。転院の理由と当院の連絡先を保険会社にお伝えください。(病院には定期的な通院が必要です。)
接骨院に通っても慰謝料は出ますか?
通常、通院日数に応じた慰謝料を受け取ることができます。
後遺症認定を受けられますか?
後遺障害は、交通事故によって精神的・肉体的な障害が、将来において回復の見込めないような状態を指します。後遺症が残った場合、等級に応じた保障を受けることができますが、医師の判断が必要不可欠です。継続的かつ定期的に医師の診察を受けましょう。さらに、通院実績が乏しいと後遺障害を認められにくくなります。ですので、まずは積極的に治療を受け、お体の回復に努めることをおすすめします。
ご予約・お問い合わせ
ご予約・ご質問などお気軽にお問い合わせください。
予約について
LINEで予約・お問い合わせ

お友達登録の上ご利用ください。
メッセージの送受信が確実に行えるため、LINEのご利用をお勧めしております。
メールでお問い合わせ
ドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯キャリアのメールアドレスは迷惑メールフィルターがかかっているかかっていることが多く、通常こちらから返信を行なってもエラーで戻ってきてしまうため返信が行えません。Googleのgmailなどのフリーメールをご入力頂くか、お手持ちの携帯電話のメール設定で以下のアドレスを受信できるよう設定をお願い致します。reserve@inagi-sekkotsu.com